株式会社イープランニングは、旅行やホテルの販促を得意とするプランニング会社です。イープランニングでは、これまで数多くの販促プランニングを手がけ、多くのホテルや旅行会社、観光局の集客に貢献してきました。
イープランニングは、「ただ人を集める」ような一過性の販促はいたしません。
クライアント様が、継続的に売上をアップできるような販促プランニングをプロデュースさせていただいております。
クライアント様へご提案する基本コンセプトは、時代が変わり手法や技術が変わっても、決して変わらない5つのマーケティング要素をベースとしています。
この5つのマーケティングを追求することが、売上をアップさせる「勝ち組になる」販促なのです。
詳しくは「5つのマーケティングで勝つ!」をご覧ください。
★コンビニエンスストアが、煎れたてコーヒーを低価格で提供するようになり、缶コーヒー市場は苦戦が続いています。そうした中、メーカーが目を付けたのが、特定保健用食品の缶コーヒーです。そこで、サントリーと花王の2製品のパッケー・・・
続きを読む
★新規顧客が、リピーター顧客と成長していく過程を分析することは、たいへん重要なことです。 1人の顧客と企業が取り引きを始めてから終わりまでの期間(顧客ライフサイクル)を通じて、その顧客が企業やブランドにもたらす損益を累計・・・
続きを読む
★広告(販促)の費用対効果を測定するための指標とは 広告の費用対効果を測るための指標には、「顧客獲得単価(CPA)」と「広告費用対効果(ROAS)」があります。「顧客獲得単価(CPA)」と「広告費用対効果(ROAS)」は・・・
続きを読む
★「顧客情報」は宝の山。儲かる顧客を作るには、的確な顧客分析が必要。 「収益を伸ばすために、やらなければならないマーケティングとは何でしょう」この問題に対して、「自社データ」を活用したPDCA(Plan-Do-Check・・・
続きを読む
★買い手をその気にさせるための手法を工夫しよう! ショッピングにおいて、買い物客の衝動買いなどにある=勢いを逆手にとって、買う気にさせることは重要なことです。そのためには試着してみたい、試してみたい、という気持ちにさせる・・・
続きを読む
★98円と100円の違い。 大手スーパーなどが加盟している日本チェーンストア協会では「本体価格表示を基本とすること」、つまり税抜き表示を基本とする方針を打ち出しています。これは、昨年2013年10月に、消費税増税を見据え・・・
続きを読む
★高いから売れる商品は、安くしては売れない。 多くの人が憧れるロレックスの腕時計。安いものでも30万円、高いものでは100万円を超えるモデルもあります。では、もしこのロレックスが、1万9800円のモデルを売り出したらどう・・・
続きを読む
★古くから行なわれている、鰻屋の松竹梅の価格作戦は、価格心理学にのっとった巧妙な価格戦略なのでした。 価格戦略というと何やら現代のマーケティングの話に聞こえますが、実は昔から、商人はその経験則から有効な価格戦略を熟知して・・・
続きを読む
★上の写真は、ホテルのハトヤのテレビCMの初期の画面です。「伊東に行くならハトヤ、電話は4126・・・。」このフレーズは、今でも強く残っています。このフレーズは今も広告に使われています。お客さんは、飽きません。蓄積される・・・
続きを読む
★「コンビニ・コーヒー」に押され、缶コーヒーが市場を収縮する中、若年層や女性を対象にしたペットボトル入りのコーヒー飲料は伸びているといいます。そこで、男女のパッケージデザインの好みの検証結果から、広告表現の手法について考・・・
続きを読む
★否定的な表現は、お客に抵抗感が生まれ、自然に遠ざけてしまっています。 チラシやPOPなどに、お客が入りにくくなるような「壁」をつくっていないでしょうか。お客が感じる心理的な抵抗はいろいろなものが考えられます。入り口の段・・・
続きを読む
★量からの脱却、効率無視、画一化の禁止が、目指せるでしょうか。 近年、消費者ニーズが多様化しているにもかかわらず、いまだに「量の競争に固執している企業」がまだまだ存在しています。「どこに行っても同じものばかりで、個性がな・・・
続きを読む
★シニア消費の伸びが一段と高まり、39歳以下と40〜59歳までは下降線の一途 上の表を見て驚きました。60歳以上のシニア消費で、国内消費が成り立っている現実。そして、40〜59歳の社会の中で最もコアな世代の消費が、下降線・・・
続きを読む
★欧米人には「本物」を伝え、アジア人には「さわり」を伝える。 欧米人は、文化を重んじる傾向にあります。欧米人の多くが、京都を訪れることからも分かります。アジア人は、京都の文化より、秋葉原で家電を買います。アジア人にとって・・・
続きを読む
★佐賀県武雄市の図書館と青森県深浦町のマグステ丼 昨年テレビドラマの「あまちゃん」や「半沢直樹」などがメジャーヒットしました。一方、国内各地でもいろいろな商品やサービスが注目を集めました。そうした中、一過性のブームではな・・・
続きを読む
★今年の訪日外国人が、初めて1,000万人を突破! 今年、日本を訪れた外国人が12月20日に、日本政府が目標に掲げていた1千万人を初めて超えました。成田空港で記念セレモニーがあり、1千万人目となったタイからの観光客に記念・・・
続きを読む
★イオンモール幕張新都心は、イオンのフラッグショップとして成功するでしょうか? イオンは、2013年12月20日に、東京ドーム4個分(19万4000平方メートル)の敷地に「大人」、「スポーツ&家電」、「ファミリー」、「ペ・・・
続きを読む
★プチ贅沢の金額予算は、老高若低 今回の資料は、日経産業地域研究所にて、2013年8月に全国の20歳~69歳の男女1000人からインターネットでアンケートを実施したものです。 プチ贅沢をする場合の予算を尋ねると、「300・・・
続きを読む
★2013年7月〜9月の都道府県別の延べ宿泊者数で、長野県は第3位 観光庁がまとめた宿泊旅行統計調査によりますと、2013年7月〜9月に国内の宿泊施設を利用した人が、過去最高となりました。前年同期比で5%増え、延べ宿泊者・・・
続きを読む
★「商店街再生の罠 〜売りたいモノから、顧客がしたいコトへ〜」より この本の中で、「商店街が衰退した理由として、『大型店に客を捕られた』論は幻想だとしています。真実は、商店街が観光地化に走るなど、地域密着の努力を怠った結・・・
続きを読む